前歯だけプチ矯正!マウスピース矯正アライナー矯正!金沢市マウスピース矯正  他ブラケット矯正専門医による矯正治療の日     

2週間に1回マウスピースを交換していく アライナー矯正 SmileTRU !  痛くない 目立たない!

あとちょっと歯並びがきれいだったらいいのに 出っ歯に見える 前歯のガタガタが気になる など

見える部分 気になるところだけ治したい と、いうご希望の方に!

ブラケット矯正と比べると痛みが格段にないです。また期間も短く 数か月で価格の低いプチ矯正  ケースにより3か月~1年  30万~上下で65万ほど

痛みがない! 目立たない!で近年主流になりつつあるアライナー矯正ですが 1年を超える長期着用ケースでは価格も100万以上と高額になり なにより、長期マウスピースを装着する事でかみ合わせが狂うおそれがあります。 またアゴが痛い 口があかなくなるなど顎関節症のリスクもあり あまりおすすめしません。

臼歯のかみ合わせを変えることなく  前歯をキレイにする!をSmileTRUはコンセプトにしております。

本部はアメリカのテキサスにあり 矯正専門医Dr.Skipにより創設

 

 

およそどのくらいの期間 費用がかかるか? まずはシュミレーション!

数か月でキレイを手に入れる! マスクを外した時の第一印象は歯で決まります!

 

 

矯正専門医 歯並び相談

月に1回 矯正専門医が在院します。 本格矯正ブラケット矯正を担当

歯並び成長発育ご相談ください

矯正専門医の松原ますみ先生が、その方それぞれの問題点と解決策を指摘!

子供の成長にあわせて 筋トレ指導や クセを指導  適正な時期がきたら矯正スタート!

一般的なブラケットワイヤー矯正は65万から (小児は45万から)

現在土曜の予約が埋まっており 第一金曜5時台のみ診察可能

 

矯正歯科治療 とは
歯並びをきれいにすることで、かみ合わせが良くなり食べ物が食べやすくなったり、もちろん口
元の美しさを保つということで健康と自信に満ちた明るい笑顔を得ることができます
お子様の場合は、いわゆる金具の装置をつけなくても乳歯から永久歯への生え変わりの段階で取
り外し式の装置を使うことで、きれいな歯並びに誘導してあげることも可能なことがあります

治療のステップ
Step-1 カウンセリング
ドクターから、歯科矯正治療の概要や進め方、おおまかな費用、装置の説明などをうけます。治
療に対するご希望、あるいは疑問点など、お聞きになりたいことは何でもご相談下さい。

Step-2 精密検査
ドクターが実際にお口のなかを見て、歯並びやかみ合わせをチェック。
レントゲン検査や歯型の採取などを行います。

Step-3 診断(治療計画の決定)
精密検査で得た結果をもとに、オーダーメイドでの治療プランが決定。
治療の詳しい内容、使う装置、費用について説明を致します。
このとき、虫歯や歯周病などがある場合は、まずそちらの治療をしましょう。
ご納得いただけたら、いよいよ治療がスタートします。

Step-4 装置の装着
矯正装置を装着。
初めての装置です。矯正中の歯磨きの指導などもうけていただき、むし歯にならないようにしま
しょう。

Step-5 定期的な調整
およそ月に1回のペースで、装置に調整や交換をします。大人の方ですと約2~3年、歯の動きに
よっってはそれ以上かかることもあります。お子様ですと歯のはえかわりや顎の成長を考慮しな
がらの治療となりますので2~8年ほどかかります。
徐々に目標とする歯並びに近づけます。

Step-6 メンテナンス(保定期間)
装置をはずした後は、歯がもとの位置に戻らないようにリテーナー(保定装置)を装着。
これは治療後の良い歯並びを保つため、非常に大切です。
このころは、2~3ヶ月に一度の来院になりますが、しっかりつづけましょう。
当院では、矯正歯科を専門に行う歯科医師が治療を行います

矯正歯科担当医 松原真寿美
略歴 鶴見大学歯学部卒業
東京医科歯科大学大学院第二矯正学講座
(現;東京科学大学大学院顎顔面矯正学講座)入局
日本矯正歯科学会認定医

矯正歯科治療は保険適用外となります
矯正歯科治療の料金(税込)
相談料     無料
検査・診断料  44,000円
装置料 小児 440,000円  (乳歯~永久歯交換終了(第1期))
275,000円~(永久歯列期(第2期))
成人 715,000円~(永久歯列)
調整料  5,500~6,600円

噛みあわせや歯並びが悪いと・・・
人前で口を広げて笑えない、あまり話したくないという心情的負担がかかりやすい。
虫歯や歯ぐきの病気(歯週病)になりやすい
よく噛めないために胃腸に負担がかかる。
矯正治療を行うと・・・
口元が整うことで、人前で思いきり笑うことができる。自信がつく。
虫歯や歯周病になるリスクが減ります。
食べ物をよく噛めるようになるので、胃腸の消化を助けます。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
1 矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、 一
般的には数日間~1、2 週間で慣れてきます。
2 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
3 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者
さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
4 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくく
なるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、 お
口の中を常に清潔に保ち、さらに、かかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。 ま
た、歯が動くと隠れていたむし歯があることが判明することもあります。
5 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。 6
ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
7 ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
8 矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
9 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。 10 治
療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
11 歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
12 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
13 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一 部が
破損する可能性があります。
14 動的治療が終了し装置が外れた後に現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や むし
歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
15 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや、咬み合せ
の「後戻り」が生じる可能性があります。
16 あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
17 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢
や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
18 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。